- TOP
- 土壌汚染調査の必要性
土壌汚染にはさまざまなリスクがあります
土地の売買や工場の移転・閉鎖などにおいて、土壌汚染調査を行うことは非常に重要です。土壌汚染にはさまざまなリスクがあり、汚染調査と対策を行わなければ、さまざまなデメリットを招いてしまう恐れがあります。
土壌汚染のリスクとは?
- 環境や生態系への悪影響
- 従業員および住民への健康被害
- 汚染による資産価値の低下
- 土地の利用制限
- 企業の信頼低下
- 対策費用の拡大
土壌汚染は、土壌や地下水などの汚染によって環境・生態系へ悪影響をおよぼし、ときには従業員や住民への健康被害へとつながります。また、汚染土地の利用は「土壌汚染対策法」に基づき規制されており、汚染を知りつつ対策を怠った場合には法的罰則、企業の信頼低下などの大きなリスクを引き起こします。時間が経過するとともに汚染範囲は拡大し、それに伴い浄化費用も増加していく恐れがあるため、早急な対策が必要です。
こんなときには土壌汚染リスクへの警戒が必要
以下のようなケースでは、土壌汚染のリスクを受ける可能性があります。大きな経済的・社会的な損失を出さないために、お早めに当社までご相談ください。
土地を買う場合
- 有害物質を使用していた工場等がある。
- 使用履歴が不明な土地である。
- 開発の際に出所が不明な残土が使用された。
- 不法投棄されている可能性がある。
土地を売る場合
- 工場で有害物質を使用していた。
- 有害物質を敷地に流出してしまった。
- 土地を貸していた際に有害物質を使用していた工場があった。
- 土地を貸していた際に不法投棄されてしまった。
早めに対策を講じることで、安全性や信頼、資産価値を回復させることができるかもしれません。土壌汚染調査は、早めの対応が肝心です。
土壌汚染調査に適したタイミング
以下のようなタイミングで土壌汚染調査を行うことで、メリットを最大限活かすことができます。
土地の購入前
希望の土地を購入する前に土壌調査を行うことで土壌汚染の有無を事前に知ることができます。これにより、購入回避、購入費用から対策費用分を差し引く交渉、売主に対策を求めるなど、さまざまな対応が可能になります。
土地の売却前
土地売却前の土壌調査で汚染が確認された場合は、売却する前に措置対策を行うことで資産価値の回復を図ることが可能です。当然、売却後も土地利用において瑕疵担保責任は発生しないことになります。逆に汚染が確認されなければ、土壌汚染がないことの証明になります。仮に買主が調査を行った際に汚染が確認された場合でも、「事前に土壌調査を行う」という売主としての責任を果たしており、それによる対策費用を回避できる可能性が高くなります。
工場操業中にろうえい事故等が起きたとき
工場操業中にろうえい事故等が発生した際は、すぐに土壌調査を行うことで汚染範囲を確定させ最小限の汚染に留められる可能性が高くなります。また、早めに動くことで汚染拡大を防ぐ対策がしやすくなります。逆に土壌汚染を放置した場合、汚染範囲が拡大し対策費用は増大し、そればかりか、近隣住民や株主から土壌汚染への対応で企業の姿勢を問われる可能性もあります。迅速な対応は、企業の評価を高めることにもつながるのです。