- TOP
- 土壌汚染対策工事
イズミ環境サービスの土壌汚染対策工事
イズミ環境サービスでは、土壌汚染調査の結果に基づいた土壌汚染対策工事を行っています。油や重金属類、揮発性有機化合物(VOC)などさまざまな物質への対策工事が可能です。
重金属類など汚染対策
原位置(オンサイト)による汚染対策
重金属類は基本的に分解不可能であり、土粒子との相互作用が強いため除去することは容易ではありません。当社では下記の手法により、汚染土壌を持ち出さず原位置(オンサイト)での汚染対策が可能です。
薬剤混練による不溶化 | 薬剤混練による分解 |
---|---|
汚染土壌に薬剤を混合することで、汚染物質の性状を変え有害な物質が水に溶け出さないようにする方法です。 | シアンは重金属と動態が似ているため第2種特定有害物質(重金属)として位置付けられていますが、薬剤による分解除去が可能です。 |
掘削除去による汚染除去例
汚染土壌を掘削除去し、環境省並びに各自治体より許可を有した、汚染土壌処理施設にて汚染状況に応じて、適正処理を行います。
汚染土壌処理施設の種類
処理の内容と施設の定義
揮発性有機化合物(VOC)汚染対策
鉄粉工法による汚染対策
多軸オーガーなどを利用し、鉄粉製剤を汚染源に直接添加。還元分解反応が起きることでVOC汚染が浄化されます。高濃度から低濃度まで、幅広い汚染濃度に適用可能です。特に狭小な土地や深層部の汚染対策については、力を発揮します。
深層部土壌浄化 | 鉄粉 |
---|---|
![]() |
![]() |
揚水ばっ気処理による原位置汚染対策
稼働中の工場などではこの処理を主に使用します。長期の浄化期間が必要です。
油汚染対策
バイオレメディエーション処理などによる油汚染対策工事
高濃度の汚染を除く油汚染は、主にバイオレメディエーション処理による原位置浄化を行っています。バイオレメディエーションとは微生物を用いて汚染物質を分解する方法で、浄化期間は長期にわたりますが、多くの場合、対策コストが掘削除去などに比べて安価になります。また、汚染物質の場外搬出にともなう拡散を招かないという点もメリットです。
場外搬出による油汚染対策工事
バイオレメディエーション処理に適さない高濃度の油汚染に対しては場外搬出を行い、浄化施設にて処理します。低温加熱処理による油分の回収処理、焼成によるセメント原料化などが主な対処法です。
土壌汚染調査ならイズミ環境サービスにお任せください
イズミ環境サービスは、土壌汚染の調査から対策工事まで一貫対応。熟練のスタッフが親切丁寧に対応させていただいます。無駄なコストは徹底してカットし、高品質なサービスをリーズナブルなお値段でご提供しておりますので、お気軽にご相談ください。